FAQ
よくある質問
ご予約について
-
健康診断に予約は必要ですか?
-
当クリニックは完全予約制となっております。ご予約の際はご連絡ください。
-
直接行って予約したいのですが。
-
予約専用のカウンターは設けておりません。またご予約の際は健康保険組合との契約など確認内容が多いため、お待たせしてしまいます。まずはお電話でお問い合わせください。
-
入社時の健康診断は行っていますか?
-
実施しています。お電話にてご予約ください。
-
健診料金はおいくらですか?
-
人間ドック(一日コース)は44,000円(税込)となっております。
【注:お客様が所属されている健康保険組合や共済組合などの健診制度により、料金や検査項目が異なる場合がございます。ご確認の上お申し込みください。】
その他の健診は健康診断のページ、各オプション検査についてはオプション検査のページをご参照ください。 -
オプション検査を受けたいのですが、どうすればよいですか?
-
健康診断・人間ドックのご予約の際、併せてお申込みください。受診当日窓口でお申込み可能な検査もございます。当サイトをご覧ください。
-
予約はどのようにとればよいですか?また空き情報を教えてください。
-
空き情報はお電話にてご確認ください。なお、お電話でのご予約の際には、①お名前 ②生年月日 ③受診希望日 ④受診コース名 ⑤ご加入の健康保険組合及び保険証記号番号 ⑥受診利用券有無等についてご確認させていただきます。
-
どの検査を受ければよいか分かりません。
-
受診者様のご要望に沿ったコースをご提案可能ですので、お気軽にお電話にてご連絡ください。当サイトの「コース・料金」ページもご参照ください。
-
当日の健康診断・人間ドックの予約は可能ですか?
-
当日の予約は承っておりません。事前に検査キットをお送りいたしますので、2週間以上前にご予約ください。空き状況によってはご希望日の予約を承れないことがございますので余裕をもってご予約いただくことをおすすめいたします。
-
当日のオプション検査の追加は可能ですか?
-
一部検査は当日の追加が可能ですので、気になる検査がありましたらスタッフにお申し出ください。当日の追加が難しい検査もございますので、事前のご予約をおすすめしています。当サイトのオプション検査のページもご参照ください。
-
受診日を変更したいです。
-
ご予約の変更は前もってお電話にてご連絡ください。ご希望に添えない場合がございますので、早目のご連絡をお願いいたします。
受診前のご準備について
-
案内状や検査キットを受付に取りに行きたいのですが。
-
前にご連絡ください。来院可能時間は8:30~16:30です。
-
当日アクセサリーは身につけていても大丈夫ですか?
-
できる限り、アクセサリー類は身につけずご来院ください。
-
コンタクトレンズを着用して受診してもよいですか?
-
コンタクトレンズは眼底・眼圧検査のある方は外していただきます。(ワンディの方は替えか眼鏡をお持ちください。)
-
検査当日に薬を飲んでも大丈夫ですか?
-
お薬によって対応が異なりますので事前にかかりつけの医師にご確認ください。
-
検査前に注意しなければいけないことはありますか?
-
健康診断に関する事前案内状に記載されておりますのでご確認ください。PDF版「健康診断を受ける際の注意事項」はこちら。
-
便秘気味なのですが検便は何日前のものまで大丈夫ですか?
-
採取から5日以内にご持参ください。
-
検便はバリウム便でも検査可能ですか?
-
精度が落ち、確実な結果が得られない場合があります。
-
食事制限について教えてください。
-
健康診断に関する事前案内状に記載されておりますのでご確認ください。PDF版「健康診断を受ける際の注意事項」はこちら。
-
検査前日の飲酒は可能ですか?
-
飲酒は可能ですが、できれば控えていただくことをおすすめしております。
-
着替えの持参は必要ですか?
-
着替えが必要なコースの方には検査着をご用意しております。ただしサイズには限りがありますので大きい方はご持参いただく場合がございます。
-
検査前日は何時までに夕食を済ませば良いですか?
-
遅くとも夜9時までにお済ませください。
それ以降になりますと胃の中の食物が消化されずに残ることがあり、胃部X線撮影検査の際に支障をきたす場合があります。 -
就寝前に服用する薬があるのですが?
-
お飲みいただいて構いません。
検査当日について
-
受診前に服薬をしてもいいですか?
-
高血圧・心臓病・脳血管疾患で治療中の方は、朝6時頃迄にコップ一杯(180ml)程度の水で服用してください。
糖尿病を含め、その他の薬を内服中の方は、必ず主治医にご相談のうえ医師の指示に従ってください。 -
朝、食事をしてしまったのですが。
-
食事をしますと胃の検査、腹部超音波検査が受けられません。血液検査は可能ですが、食事の影響が出て正しい値ではなくなります。キャンセルして別日に予約することをおすすめします。
-
予約時間より早く到着したら、早めに受診させてもらえますか?
-
予約時間でのご案内となります。
-
風邪を引いてしまいました。受診しても大丈夫ですか?
-
日程変更をおすすめしております。特に、感染症(インフルエンザ・結膜炎など)の可能性がある方は、感染拡大防止のため、受診日を変更させていただきます。
-
健康診断に関する事前案内状一式を忘れてしまいました。受診できますか?
-
受診可能です。受付にて問診票や検査容器をご用意します。ただし、ご契約コースによっては受診できない場合がございますのでご注意ください。
-
健康診断の後に予定があるので、検査を早めに終わらせたいのですが、可能ですか?
-
検査の内容・予約状況により所要時間に変動があるため、日程変更をおすすめいたします。
-
健康保険証を忘れてしまいました。受診できますか?
-
基本的に受診可能ですが、後日保険証のコピーを郵送していただく場合がございます。
-
受診後すぐに食事をしても大丈夫ですか?
-
基本的には問題ありません。検査によっては注意点をご説明することもあります。
結果・アフターフォローについて
-
検査結果はいつ届きますか?
-
当クリニックから直接お送りする場合は、受診日から約2週を目安にお届けしております。ネットワーク機関などを通じて結果票をお届けするケースもございます。その際は2週間以上かかることがあります。
-
検査結果や判定について聞きたいです。
-
検査結果の見方についてご不明点がある場合は、当サイトの「健診項目の解説」をご参照ください。その他、判定などに疑問がある場合はお電話にてお尋ねください。
-
人間ドックで異常が発見されたら、どのような対応となりますか?
-
当日、面接希望される方は所見の有無についての説明があります。
専門医受診を要する時は、紹介状をお渡しします。
面接希望されない方は、検査票と一緒に、「ご依頼状」を送付します(一部除く)。
専門医受診を要する時、場合によっては紹介状を同封します。 -
二次検査は必ず受診しなければいけませんか?
-
検査結果を有効に活用し、健康づくりに役立てるためには、二次検査を受けていただくことを強くおすすめします。疑わしい箇所をより詳しく調べることは病気の早期発見・早期治療につながります。
異常が見つかったからといって病気と診断されたわけではありません。過剰に不安がって病院に行くことを避けたり、反対に問題ないだろうと自己判断で結果を放置しないようにしましょう。 -
紹介状や画像データはもらえますか?
-
紹介状・画像データは有料で発行しております。必要時にご連絡ください。
-
こちらで二次検査や治療は受けられますか?
-
万が一、検査結果に異常があった場合は、医療機関への受診をおすすめしております。
必要な場合は専門医や医療機関をご紹介します。 -
「要経過観察」の結果が届きました。どうしたら良いですか?
-
生活習慣を改善し数字の月数が経過した時点で、最寄りの医療機関で再検査をお受けいただくことをおすすめしております。その際、健診結果票をご持参ください。
-
紹介状を送ってもらえますか。
-
紹介状の郵送は、原則行っておりません。受け取りは、ご来院していただくようにお願いしております。
検査について
-
バリウム検査から胃カメラ検査に変更したいのですが。
-
事前の準備がありますので当日の変更はできません。予めお電話にてご予約ください。健康保険組合や事業所の契約内容によっては変更できない場合もございます。(バリウムから胃カメラへの切替にて別途料金が発生する場合があります。)
-
バリウム検査の後に使用する下剤はどのくらいで効いてきますか?
-
一般に、3~4時間後と言われていますが、個人差があります。なお、便秘気味の方は当日問診にてお申し出てください。
-
胃カメラ検査は鼻からできますか?
-
胃カメラ検査は口からと鼻から入れる方法を選択可能です。事前の予約が必要となりますので、予めご相談ください。
-
胃カメラ検査で全身麻酔は可能ですか?もしくは鎮静剤は使用できますか?
-
鎮静剤を使用して眠っている間に検査を終了する方法を選んでいただくこともできます。
実施枠が非常にかぎられておりますので、お早目のご予約をおすすめいたします。 -
バリウムを飲んで気分が悪くなったことがあります。
-
バリウムに入っている添加剤でアレルギー症状がでることがあります。検査を中止するか、医師の診察を受けて実施の可否を判断させていただきます。
-
胃バリウム検査後、便が出にくいのですがどうすれば良いですか?
-
検査終了後は心がけて水分を多めにそして早めに摂りましょう。また、食事を摂ると腸の動きが活発になるのでバリウムは出やすくなります。
水分でお腹がいっぱいでも、できるだけ食事は摂るようにしてください。 -
採血が苦手です。細い針で採血していただけますか?
-
可能です。スタッフにお申し付けください。
-
採血のときに気分が悪くなったことがあります。
-
ベッドで採血できますのでスタッフにお申し出ください。
-
被ばくが怖いのですが。
-
検査で使用するX線はごく微量なものですが、妊娠中や妊娠の可能性のある方は受診できません。その他、心配な方は撮影前に医師にご相談ください。
-
動脈硬化の検査は頸動脈超音波とPWVのどちらを受ければよいですか?
-
動脈硬化の程度を画像で確認する検査として超音波検査は有用です。
-
妊娠中(または妊娠の可能性がある)ですが、何か注意することはありますか?
-
妊娠している可能性のある方はレントゲン検査及び、子宮がん検査を実施できませんので必ず事前にお申し出ください。
-
授乳中ですが、胃のバリウム検査は受けられますか?
-
可能です。当クリニックでは授乳中でも影響のない下剤を使用しております。
-
授乳中は乳房超音波検査やマンモグラフィは受診できますか?
-
授乳中でも乳房超音波検査は可能です。マンモグラフィは断乳後6か月以降、受診可能となります。
-
生理中でも健康診断を受けることはできますか?
-
生理中の方は、子宮がん検査時に細胞を採取できない可能性があります。また便検査と尿検査について潜血反応が出る可能性がありますので、なるべく受診日を変更してください。
-
子宮や乳房など女性の検査は女性医師・スタッフが対応してくれますか?
-
子宮の検査は男性医師になることがございます。ご予約時にご確認ください。
乳房の検査は原則、女性スタッフが対応しています。 -
健康診断・人間ドックの所要時間を教えてください。
-
受診日の混雑具合で多少異なりますが、
・人間ドックで約1時間半
・生活習慣病健診で約1時間
・定期健康診断で約45分が目安となっております。
なお、婦人科検診や追加オプション検査がある場合は所要時間が追加となります。 -
腫瘍マーカーって何ですか?
-
腫瘍(がん)によって産生される物質のことで、血液を採取して調べます。
しかし、がん以外の病気や体質、生活習慣などによっても陽性となる場合があるため、あらゆるがんを決定付けるものではなく、あくまでも補助的な検査です。 -
マンモグラフィって何ですか?
-
視触診では発見できない乳房の微小な石灰化や、ごく初期の乳がんを発見するための検査で、乳房X線撮影とも言います。
-
マンモグラフィや乳腺エコーは毎年受けた方が良いですか?
-
前回の乳がん健診で特に所見を指摘されてない方は2年に1回の検査でよいでしょう。
ただし、わずかでも所見がある方は1年に1回検査を受けられることをお勧めします。
また、血縁内で乳がんの方がいらっしゃる場合は、特に年に1回の検査をお勧めします。 -
マンモグラフィと乳腺エコーではどちらを受けたら良いですか?
-
30代以下の方は乳腺が発達しているため、マンモグラフィでは判定が困難となるケースがあり、乳腺エコーの方が望ましいと言われています。
また、40代以上の方は、マンモグラフィをお勧めします。
いずれもオプション検査ですので、加入されている健康保険組合や共済組合などによって別途料金が発生する場合があります。詳細についてはお問い合せください。
施設・サービスについて
-
土曜日も受診可能ですか?
-
土曜日も受診可能です。
-
インフルエンザワクチンの接種はできますか?
-
毎年秋以降のシーズンにお受けしております。予約制となっておりますので、必ずお電話にてご連絡ください。
-
駐車場はありますか?
-
アスティ45ビル地下駐車場はありますが、当施設専用の駐車場はありません。JR、地下鉄、バスなどの公共交通機関をご利用ください。
・8:00~22:00 60分/600円
・22:00~8:00 60分/100円
・入庫から最大5時間1,600円 -
駐輪場はありますか?
-
ご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
-
子供を連れて行きたいのですが?
-
託児施設、キッズルームはございませんので受診中お世話できる方と一緒にご来院ください。
なお、お子様がまわりの受診者の迷惑になる場合(大声を出す・土足で椅子に上がる等)はお帰りいただく場合がありますので予めご了承ください。 -
身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)同伴で受診することは可能ですか?
-
現在、受入れが出来るように準備中です。少々、お待ちください。
-
夫婦一緒に受診したいのですが、受け入れはできますか?
-
可能です。
-
寒がりなのですが、上着などの持参は必要ですか?
-
ブランケットの用意がありますので、お申し付けください。
-
日本語ができない社員がいます。
-
原則外国語の対応はしておりませんので、通訳ができる方とご一緒に受診してください。
-
忘れ物・落し物をしてしまいました。
-
当施設受付【011-261-6811】までご連絡ください。
お受け取りの際にご本人様確認をさせていただく場合がございますので、身分証明書(運転免許証・健康保険証など)をご持参ください。
当施設内で拾得した忘れ物・落し物は一定期間(3カ月)保管いたしますが、持ち主が現れなかった場合やご連絡しても受け取りに来られなかった場合は処分させていただきます。
ただし、長期間の保管が困難なもの(飲食物、衛生管理上不適切と判断したもの等)に関しましては、速やかに処分いたします。
また、貴重品類は保管期間に関わらず警察署へ届け出ることがございます。
施設内での移動やお帰りの際は、忘れ物・落し物に十分ご注意ください。
忘れ物・落し物が見つからない場合におきましても、当施設は一切の責任を負いかねます。 -
授乳やおむつ交換ができるスペースはありますか?
-
設けておりません。
支払について
-
領収書は発行してもらえますか?
-
当日、領収書を発行してお渡ししています。
お申し出がない場合は、お名前でお渡ししています。宛名の指定がある場合は、事前にお申し出ください。 -
ホームページに記載されている料金と当日支払った金額が違いました。
-
当サイトに記載されている料金は定価となります。ご加入の健康保険組合により料金や検査内容が異なるため、当日のお支払金額と相違が発生したものと思われます。ご不明点がありましたら、お電話にてお問い合わせください。
-
支払は後日請求でも可能ですか?
-
原則不可となっております。窓口料金がある場合は、当日精算していただきます。
-
クレジットカードは使用できますか?
-
各種カードをご利用いただけます。お支払いは一括のみとなります。
