完全予約制

011-261-6845
予約状況を見る

column

コラム

たんぱく質・脂質・炭水化物の摂取のバランスを確認しよう ~栄養成分表示使って②~

たんぱく質・脂質・炭水化物の量を見て、”食事の質” をチェック

生活習慣病予防のために、バランスよくとりましょう

栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ

炭水化物を多く含む食品と良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合わせて選びます。その際、脂質のとり過ぎに気を付けましょう。

生活習慣病予防のために炭水化物の一部である食物繊維を十分に摂取する

野菜たっぷりの食事を心がけ、食物繊維が豊富な穀類食品を選びましょう。

現在の摂取量と生活習慣病予防や健康増進のために目標とする量を比べてみよう

「平成28年国民健康・栄養調査」よりエネルギー源となるたんぱく質、脂質、炭水化物の摂取割合は、平均的にはバランスが取れています。たんぱく質・脂質・炭水化物の摂取バランスは維持しましょう。
炭水化物の一部である食物繊維の摂取量は、不足しています。生活習慣病の予防の観点から、食物繊維摂取量の目標量は、男性1日20g以上、女性で1日18g以上とされています。
炭水化物のうち、食物繊維の摂取量を増やしましょう。