Column
コラム
- 
                                    
                                        
                                        
なんとなく見えるで、答えたら駄目ですか?
先生、視力検査で欠けている所がもわっとして答えられません。目を細めて何とか見ようとしているのですが、駄目ですか? 勤務先、職場環境での、通常視力を測ることが視力測定の基本原則です。よって、視力測定の際に持参し忘れてはいけ […]
 - 
                                    
                                        
                                        
むくみ解消ストレッチ
まだまだ寒さが続きますが、冷えやむくみなどが原因で体調を崩しがちな時期ではないかと思います。関節が固くなり何となく動くのが億劫になっていませんか? 第二の心臓ともよばれるふくらはぎ回りを刺激することで肺や心臓が活性化し運 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
『腸活』でスッキリ!便秘を解消しよう!
排便は十分量かつ快適であることが理想的ですが、食事の乱れや生活リズム、慢性的な運動不足により誰もが便秘になる可能性があります。食事の面から、便秘を解消する『腸活』のコツをお伝えします。 腸活のコツ1 食事は1日3食!特に […]
 - 
                                    
                                        
                                        
胃バリウム検査時のトラブルについて 第一報
今回は、胃バリウム検査のトラブルについて解説します。 (1)胃バリウムと便秘症 皆様もご存じのように、胃バリウム検査は、健康診査の際、胃の病気を検出するうえで、胃カメラと同じくらい重要な検査方法です。胃カメラは胃の内側か […]
 - 
                                    
                                        
                                        
熱中症の予防法
食生活のポイント ◆主菜と主食、副菜+汁物そろった食事をとりましょう ※食欲がないときは主菜や汁物だけでも食べましょう ◆牛乳や間食で栄養を補いましょう ・1日にコップ1杯程度の牛乳または豆乳を。体を動かした後が特に効果 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
胃バリウム検査時のトラブルについて 第二報
前回に引き続き、胃バリウム検査のトラブルについて解説します。 (3)胃バリウムと過敏症 分子量が大きいため、消化管から一切吸収されることのないバリウムには全身的な副作用を起こすことはまず、ありません。しかしながらバリウム […]
 - 
                                    
                                        
                                        
[肥満][やせ]を防ごう~栄養成分表示使って①
● 肥満・やせの予防のため、食品のエネルギー値と体重をチェック! 生活習慣病やフレイル(虚弱)予防のために、適正体重を維持します 食品のもつエネルギーを確認して、選ぶ 栄養成分表示を使って、ふだんよく食べている食品のエネ […]
 - 
                                    
                                        
                                        
大腸憩室炎について
今回は大腸憩室炎という病気について解説致します。 加齢とともに、大腸の壁に大きさ1cm前後の小さな袋が複数(たくさん)できる病気があります。それが大腸憩室(症)という病気です。できた袋の数が単発であれば大腸憩室と云います […]
 - 
                                    
                                        
                                        
たんぱく質・脂質・炭水化物の摂取のバランスを確認しよう ~栄養成分表示使って②~
たんぱく質・脂質・炭水化物の量を見て、”食事の質” をチェック 生活習慣病予防のために、バランスよくとりましょう 栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ 炭水化物を多く含む食品と良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
健康診査の検査中止について
今回のコラムでは、健康診査の検査を中止する場合についてお話しをさせて頂きます。 予約の時点で健康診査の検査項目を追加なり中止なり取捨選択することは可能ですが、診察(理学所見と専門的には呼びます)だけは省けません。診察(理 […]
 
