Column
コラム
- 
                                    
                                        
                                        
先生、身長が縮みました
先生、前回結果より背が縮んでいます。もう老化現象なのでしょうか? ご存知の方も多いとは思いますが、身長測定値には日内変動があります。起床直後の身長が一番長く、就眠直前が一番短いのです。計測値が変動する幅は、実際、午前と午 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
なんとなく見えるで、答えたら駄目ですか?
先生、視力検査で欠けている所がもわっとして答えられません。目を細めて何とか見ようとしているのですが、駄目ですか? 勤務先、職場環境での、通常視力を測ることが視力測定の基本原則です。よって、視力測定の際に持参し忘れてはいけ […]
 - 
                                    
                                        
                                        
胃バリウム検査時のトラブルについて 第一報
今回は、胃バリウム検査のトラブルについて解説します。 (1)胃バリウムと便秘症 皆様もご存じのように、胃バリウム検査は、健康診査の際、胃の病気を検出するうえで、胃カメラと同じくらい重要な検査方法です。胃カメラは胃の内側か […]
 - 
                                    
                                        
                                        
胃バリウム検査時のトラブルについて 第二報
前回に引き続き、胃バリウム検査のトラブルについて解説します。 (3)胃バリウムと過敏症 分子量が大きいため、消化管から一切吸収されることのないバリウムには全身的な副作用を起こすことはまず、ありません。しかしながらバリウム […]
 - 
                                    
                                        
                                        
大腸憩室炎について
今回は大腸憩室炎という病気について解説致します。 加齢とともに、大腸の壁に大きさ1cm前後の小さな袋が複数(たくさん)できる病気があります。それが大腸憩室(症)という病気です。できた袋の数が単発であれば大腸憩室と云います […]
 - 
                                    
                                        
                                        
健康診査の検査中止について
今回のコラムでは、健康診査の検査を中止する場合についてお話しをさせて頂きます。 予約の時点で健康診査の検査項目を追加なり中止なり取捨選択することは可能ですが、診察(理学所見と専門的には呼びます)だけは省けません。診察(理 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
健康診査と絶食について
Q. 健康診査の日は朝食を抜いて来てくださいと指示がありました。なぜなのでしょうか? A.それは食事を取った後では、健康診断の正確な実施・評価ができず検査結果に影響が出るためです。 特に食事摂取の影響を受けるのが血液検査 […]
 
