Column
コラム
- 
                                    
                                        
                                        
血圧が気になる方へ減塩のコツ
塩分をたくさん摂取すると血液中の水分が増えます。 結果的に体の中を循環する血液量が増え、血圧の上昇を招きます。 そのため高血圧の予防には減塩がポイントになってきます。それでは、塩分の摂りすぎを防ぐための減塩のポイントをい […]
 - 
                                    
                                        
                                        
こんな食べ方、していませんか?
気をつけて・・・!こんな食べ方、していませんか?食事のバランスが乱れると生活習慣病や肥満になりやすくなり、原因の一つに、次のような食べ方のパターンがあります。これらのパターンに心当たりのある方は要注意です。 × 衝動食い […]
 - 
                                    
                                        
                                        
いつものように食べているだけなのに。。。
先生、食べる量は変わらないのに、太ってきました。どうしましょう。 連日の残業で帰宅時刻が遅くなり、就眠(直)前に食事を取らざるを得ないという日が続くと(=夕食兼夜食)、摂取したカロリーを燃やして消費する時間を十分にあてが […]
 - 
                                    
                                        
                                        
ストレスをケアする食事
ストレスを軽減するには睡眠、食事、運動のバランスを整えることが基本です。 ストレス解消にと、お酒やスイーツを楽しむ方を多く見かけます。しかし、そこには体重増加や栄養の偏りという大きな落とし穴があります。ストレスや疲労が蓄 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
食事のバランスを整えてリセットしましょう
年末年始は食事のバランスが崩れやすい時期です。年末年始は、忘年会やクリスマス、お正月などの行事が続きます。 日頃から正しい食生活を実行されていてもこの時期は、カロリーの高い食事や飲酒・運動不足が続くので食事バランスを崩し […]
 - 
                                    
                                        
                                        
『腸活』でスッキリ!便秘を解消しよう!
排便は十分量かつ快適であることが理想的ですが、食事の乱れや生活リズム、慢性的な運動不足により誰もが便秘になる可能性があります。食事の面から、便秘を解消する『腸活』のコツをお伝えします。 腸活のコツ1 食事は1日3食!特に […]
 - 
                                    
                                        
                                        
たんぱく質・脂質・炭水化物の摂取のバランスを確認しよう ~栄養成分表示使って②~
たんぱく質・脂質・炭水化物の量を見て、”食事の質” をチェック 生活習慣病予防のために、バランスよくとりましょう 栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ 炭水化物を多く含む食品と良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
生活習慣病を予防するために食塩摂取量を確認しよう~栄養成分表示を使って③~
現在の摂取量と生活習慣病予防や健康増進のために目標とする量を比べてみましょう。食塩はとり過ぎています。高血圧予防の観点から食塩摂取量の目標量は、男性で1日8g未満、女性で1日7g未満とされています。 高血圧予防のため、食 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
間食を上手に摂ってみませんか
コロナの影響をうけて、おうちご飯が話題となっているここ最近、在宅ワークの方も増え食生活は変化しつつあります。1日3食のリズムは乱れていませんか?また、間食としてお菓子などつい食べ過ぎてはいませんか? 食事と食事の間に、又 […]
 - 
                                    
                                        
                                        
プロテイン食品とのつき合い方
プロテイン食品とのつき合い方 プロテイン食品といえば、以前はアスリートやボディビルダーのような限られた人たちのためというイメージでしたが、現在は需要が一般の人へも拡大しています。このようなプロテイン食品ブームの背景には筋 […]
 
